| ■画面デザインを刷新 まず目に付く変更点は画面デザインが刷新されたことでしょう。Adobe Bridgeのように、プロユースのユーザが好みそうなブラックを基調とした色調に変わりました。初中級向け製品としては思い切った変更でしょう。 
                                            
                                              |  | 
                                                  
                                                    画像Aブラックを基調にした画面デザインに刷新。お馴染みの「クイック編集」モード。写真の補正でよく使う機能だけがシンプルに配置されている。画面例は明るさ補正したところ。
 |  ■「標準」「クイック」「ガイド」モードの切り替え Photoshop Elements 6 を起動してから、「標準」「クイック」「ガイド」モードの切り替えを行います。「クイック」モードは写真の補正によく使われる機能だけを解りやすく画面右に配置したモードです。「編集」モードはPhotoshop Elements6.0のレタッチのフル機能を活用するためのモードです。「ガイド」モードは新設された機能でこのあと解説します。
 
 
                                            
                                              |  | 画像Bレタッチ関連のフル機能を使うことができる「標準編集」モード(スタンダード編集)。
 |  ■スタートアップスクリーン Photoshop Elementsを起動する際に最初に表示する画面、スタートアップスクリーンのデザインがPhotoshop Elements4.0や5.0とは大きく変更になりました。また、Photoshop Elements5.0まではスタートアップスクリーンで「クイック補正モード」と「スタンダード編集モード」が選択できましたが、Photoshop Elements 6では「編集」をクリックしてPhotoshop Elements画面を起動してから「標準」と「クイック」を選択する形態となります。 
                                            
                                              |  | 画像Cスタートアップスクリーン画面。編集モードはPhotoshop Elements 6 を起動してから選択するように変更された。
 |  ■起動時間の短縮 『Photoshop Elements 5.0』の起動時間は、はっきり言って遅くて悩みの種でしたが、Photoshop Elements 6 では改善されたとのこと。早速やってみました。で、効果は出ています。実はPhotoshop CS3でも起動時間の短縮が図られていて、おそらくその仕組みをPhotoshop Elements 6 でも導入したのでしょう。ただし、起動時間の短縮は、正確に言うと2度目以降の起動から、目に見えた効果があります。 例えば、スタートアップスクリーンから「編集」を選択して、写真編集モードの画面が表示するまでの時間をはかったところ、初回は約22秒でしたが、一度Photoshop Elementsを終了して、2度目からの起動の場合、約10秒で起動しました。2回目以降は「お、早いなぁ」と感じます。 ■ステップバイステップで操作をガイド アドビシステムズ社が発表したPhotoshop Elements 6 新規機能強化のひとつに「ステップバイステップで操作をガイド」という項目があります。それは、新設された「ガイド」モードのことで、やりたい操作を選択しながらステップバイステップで作業できる機能が追加されました。 例えば、画像を明るく補正したい場合(画像)、「ガイド」モードをクリックし、ヘルプのように表示された作業のリストから「ライトと露光量」→「明るさを調整」を選択します。明るさを調整する3種類のスライダーが表示されますので、「シャドウを明るく」したいのか、「ハイライトを暗く」したいのか、「中間調のコントラスト」を調整したいのか、やりたいことに合わせてスライダーを動かして明るさ補整を行います。 従来通り、補正後だけでなく、補正前の画像を並べて表示できますので効果もひと目で確認できます。
 
                                            
                                              |  | 画像D「ガイド」モードは、修正や編集したい内容をユーザがリストから選択しながら操作する方法。画面右で「明るさを調整」を選択すると・・
 |  
                                              |  | 画像E3つのスライダーで明るさを調整できる。
 |  
                                              |  | 画像F従来通り、補正後だけでなく、補正前の画像を並べて表示できる。
 |  ■クイック選択ツール Photoshop CS3ではお馴染みの「クイック選択ツール」を Photoshop Elementsにも搭載。「クイック選択ツール」は、マウスでなぞると外側の境界線を自動でみつけて範囲を選択してくれる機能。範囲選択が苦手な初級者は多いと思いますが、これを使うと範囲選択がかなり楽ちんになります。
 
                                            
                                              |  | 画像Gツールボックスから「クイック選択ツール」を選択して…
 
 
 |  
                                              |  | 画像H髪、顔、洋服をザザっとなぞると輪郭を検出して範囲選択してくれる
 
 
 |  ■修復ブラシでキズやゴミの除去 CCDの汚れや、カオのシワ、シミなどちょっとした除去関連の画像修正に威力を発揮する修復ブラシが便利です。 
                                            
                                              |  | 画像I汚れやゴミ、シミを手軽に除去をすることができる
 |  ■モノクロバリエーション いくつかのバリエーションから選択して、最適なモノクロ画像に変換する機能です。以前のPhotoshop Elementsにもありますが、プレビュー画面か大きくなり操作改善が図られ、使いやすくなりました。 
                                          
                                            |  | 画像Jただの白黒変換ではなく、いろいろなバリエーションからモノクロ画像変換を選択することができます。
 
 
 |  
                                            |  | 画像Kどれが最適なモノクロ画像かな?
 
 
 |  
   |